英語で学ぶ英語のブログ

生活に必要な英語表現が学べるサイト

【大学入学共通テスト】クマムシの出題文を読んでみよう【英単語20解説付き】

参考:ナショナル ジオグラフィック


共通テスト初日(14日)に英語リーディング試験があり、ネット上などで人気を集めている生物「クマムシ」が出題され、話題となりました。「世界で最も丈夫な生き物」としてクマムシの特徴や生態を紹介した英文を読んでその内容について問うものでした。

news.yahoo.co.jp

クマムシは英語で何というでしょうか?漢字で熊虫と書きますが、この言葉を直訳しても英語表現はでてきません。生物が好きでないと分からない人も多いのではないでしょうか。答えは、tardigradeまたはwater bearといいます。

この記事では、大学入学共通テストの内容と単語を紹介します。受験生だけでなく、生物好きな人も楽しめる内容となっています。

クマムシについて

問題文を見る前に、クマムシについて知っておきましょう。

クマムシは、さまざまな環境・条件下で生き抜くことができることから、地球上で最もタフな生物と言われています。クマムシは、高山から深海、さらには宇宙まで、ほとんどどこにでも生息できる微小な生物です。クマムシは-272℃から151℃までの低温で生存することができ、体内のほとんどの水分を失い、代謝が低下する「乾眠/休眠」という状態になることで、長期間水なしで生存することができます。また、極度の放射線にも耐えることができ、宇宙空間に飛ばされても生きていることが確認されています。また、クマムシは植物を食べるタイプと他の生物を食べるタイプに分けられ、消化器官も単純です。

クマムシの語源

4対8本のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩(かんぽ)動物(Tardigrade)、また形がクマに似ていることからクマムシ(熊虫、Water bear)と呼ばれています。水の中を歩く様子がクマのように見えることから英名でWater bearと名付けられ、和名でもクマムシと名付けられました。“虫”ではなく、4対の肢(あし)を持つ「緩歩動物」という部類に分類されます。また、クマムシはたくましく生きていくことが知られており、耐えるを意味する単語「bear」も由来しています。Water bearというのは「熊」と「耐える」の2つの意味を持っています。

クマムシの体の仕組み

体の各部位を知っておくと本文が読みやすくなります。

参考:Phylum Tardigrada | Lesser Protostomes | The Diversity of Animal Life

出題文(英語・リーディングの第6問)

早速、出題文を見ていきましょう。

B You are in a student group preparing for an international science presentation contest. You are using the following passage to create your part of the presentation on extraordinary creatures.

 Ask someone to name the world's toughest animal, and they might say the Bactrian camel, as it can survive in temperatures as high as 50°C, or the Arctic fox which can survive in temperatures lower than -58°C. However, both answers would be wrong as it is widely believed that the tardigrade is the highest creature on earth.

 Tardigrades, also known as water bears, are microscopic creatures, which are between 0.1 mm to 1.5 mm in length. They live almost everywhere, from 6,000-meter-high mountains to 4,600 meters below the ocean's surface. They can even be found under thick ice and in hot springs. Most live in water, but some tardigrades can be found in some of the driest places on earth. One researcher reported finding tardigrades living under rocks in a desert without any recorded rainfall for 25 years. All they need are a few drops or a thin layer of water to live in. When the water dries up, so do they. They lose all but three percent of their body's water and their metabolism slows down to 0.01% of its normal speed. The dried-out tardigrade is now in a state called "tun," a kind of deep sleep. It will continue in this state until it is once again soaked in water. Then, like a sponge, it absorbs the water and springs back to life again as if nothing had happened. Whether the tardigrade is in tun for 1 week or 10 years does not really matter.The moment it is surrounded by water, it comes alive again. When tardigrades are in a state of tun, they are so tough that they can survive in temperatures as low as -272°C and as high as 151°C. Exactly how they achieve this is still not fully understood. 

 Perhaps even more amazing than their ability to survive on earth - they have been on earth for some 540 million years -is their ability to survive in space. In 2007, a team of European researchers sent a number of living tardigrades into space on the outside of a rocket for 10 days. On their return to earth, the researchers were surprised to see that 68% were still alive. This means that for 10 days most were able to survive X-rays and ultraviolet radiation 1,000 times more intense than here on earth. Later, in 2019, an Israeli spacecraft crashed onto the moon and thousands of tardigrades in a state of tun were spilled onto its surface. Whether these are still alive or not is unknown as no one has gone to collect them -which is a pity.

 Tardigrades are shaped like a short cucumber. They have four short legs on each side of their bodies. Some species have sticky pads at the end of each leg, while others have claws. There are 16 known claw variations, which help identify those species with claws. All tardigrades have a place for eyes, but not all species have eyes. Their eyes are primitive, only having five cells in total - just one of which is light sensitive.

 Basically, tardigrades can be divided into those that eat plant matter, and those that eat other creatures, Those that eat vegetation have a ventral mouth -a mouth located in the lower part of the head, like a shark. The type that eats other creatures has a terminal mouth, which means the mouth is at the very front of the head, like a tuna. The mouths of tardigrades do not have teeth. They do, however, have two sharp needles, called stylets, that they use to pierce plant cells or the bodies of smaller creatures so the contents can be sucked out.

 Both types of tardigrade have rather simple digestive systems. The mouth leads to the pharynx (throat), where digestive juices and food are mixed. Located above the pharynx is a salivary gland. This produces the juices that flow into the mouth and help with digestion. After the pharynx, there is a tube which transports food toward the gut. This tube is called the esophagus. The middle gut, a simple stomach/intestine type of organ, digests the food and absorbs the nutrients. The leftovers then eventually move through to the anus.

20の単語説明

  1. Toughest (強い):困難な状況に耐える、またはダメージに耐えることができる。
  2. Bactrian camel (フタコブラクダ): ラクダの一種で、背中に2つのこぶがあり、高温でも生存できる。
  3. Arctic fox (北極キツネ): 北極に生息し、極寒の地でも生き抜くことができる小型のキツネ。
  4. Microscopic (顕微鏡的): 肉眼では見えないほど小さい。
  5. Metabolism (新陳代謝): 生物の体内で起こる、生命維持のための化学的プロセス
  6. Tun (乾眠/休眠): クマムシが水分をほとんど失い、休眠状態に入ること。
  7. X-rays (X線): 体内を画像化するために用いられる放射線の一種
  8. Ultraviolet (紫外線): 人間の目には見えないが、生物に害を与える可能性のある放射線の一種
  9. Ventral mouth (下面口): 生物の頭の下側にある口で、通常、植物を食べるクマムシが使用する。
  10. Terminal mouth (終点口): 生物の頭の一番前にある口で、他の生物を食べるクマムシがよく使う。
  11. Stylets (スタイレット):  針のような鋭い構造物。
  12. Pharynx (咽頭):  口と食道をつなぐ部分
  13. Salivary gland (唾液腺): 消化を助ける唾液を分泌する腺。
  14. Esophagus (食道): 食べ物を口から胃に運ぶ管。
  15. Digestive system (消化系): 生物の体内で、食物を分解・吸収する役割を担うシステム
  16. Creature (生き物): 動物または生物。
  17. Ocean's surface (海面): 海の表層。
  18. Thick ice (厚い氷):非常に厚く、密度の高い氷。
  19. Hot springs (温泉): 地球の内部で温められた水が湧き出る天然温泉。
  20. Rainfall (降水量): 降水の量。

語源で覚える"tardigrade"の解説

クマムシの語源は、ラテン語で「遅い」という意味の「tardus」と、歩幅や歩行を意味する「gradus」です。この「tardus」と「gradus」を組み合わせて、ゆっくり動く性質にちなんで命名されました。1773年にJohann August Ephraim Goezeによって作られた造語です。

From Latin tardigradus (“slowly stepping”), from tardus (“slow”) + gradior (“step, walk”).

tardigrade - Wiktionary

同じ語源を持つ言葉には、次のようなものがあります。

Tardiness: 遅刻を意味する
Tardy: 遅刻:行動が遅い、遅れているという意味。
Gradual: 漸進的:小さな段階を経て行われる、または進行していくという意味。
Gradation: グラデーション。徐々に変化していくこと
Gradualism: 漸進主義。小さな漸進的な段階によって変化を達成する政策や理論

日本語訳

B あなたは、国際科学プレゼンテーションコンテストの準備をする学生グループに所属しています。あなたは、次の文章を使って、驚きの生物についてのプレゼンテーションを作成します。

 世界一タフな動物を尋ねると、50℃の高温でも生き延びることができるフタコブ・ラクダか、-58℃以下の低温でも生き延びることができるホッキョクギツネと答える人がいるかもしれない。しかし、クマムシは地球上で最も高い場所にいる生物だと広く信じられているので、どちらの答えも間違っているだろう。

 クマムシは、体長0.1mmから1.5mm程度の微小な生物で、「Water Bear」とも呼ばれている。標高6,000mの山から海面下4,600mまで、ほとんどどこにでも生息している。厚い氷の下や温泉の中にも生息している。クマムシの多くは水中に生息しているが、地球上で最も乾燥した場所に生息しているものもある。ある研究者は、25年間一度も雨が降った記録がない砂漠の岩の下にクマムシが生息しているのを発見したと報告している。 クマムシが必要とするのは、数滴の水か薄い水の層だけである。水が乾けば、クマムシも乾く。体内の3パーセントを除くすべての水分を失い、代謝は通常の0.01パーセントの速度にまで低下する。干からびたクマムシは、「休眠 Tun」と呼ばれる深い眠りの状態になる。この状態は、再び水に浸かるまで続く。すると、スポンジのように水を吸い込み、何事もなかったかのように元通りになるのだ。1週間でも10年でも、水に浸かった瞬間、クマムシは生き返るのだ。クマムシは「休眠 Tun」の状態になると、-272℃から151℃まで生き延びることができるほど丈夫になる。その仕組みはまだ完全には解明されていない。 

 5億4,000万年前から地球上に生息している彼らの能力以上に驚くべきは、宇宙空間での生存能力であろう。2007年、ヨーロッパの研究者チームは、生きたクマムシをロケットの外側に乗せて10日間宇宙へ送り出した。その結果、68%のクマムシが地球に戻ってきた。これは、10日間、ほとんどのものが、ここ地球上の1000倍も強いX線と紫外線に耐えることができたということ。その後、2019年にイスラエルの宇宙船が月に墜落し、「休眠 Tun」状態のクマムシ数千匹が月面にこぼれ落ちた。これらが生きているかどうかは、誰も採集に行かなかったので不明である--というのは残念な話だ。

クマムシは短いキュウリのような形をしている。体の両側に4本の短い脚がある。脚の先端に粘着性のパッドがある種もあれば、爪がある種もある。爪のバリエーションは16種あり、爪のある種を識別するのに役立っている。クマムシの仲間には目があるが、すべての種に目があるわけではない。クマムシの目は原始的で、全部で5つの細胞しかなく、そのうちの1つだけが光を感じることができる。

基本的にクマムシは、植物を食べるものと、他の生物を食べるものに分けられます。植物を食べるものは、腹側口、つまりサメのように頭の下の方に口があります。他の生物を食べるタイプは、マグロのように頭の一番前に口がある「末口」である。クマムシの口には歯がない。しかし、クマムシの口には歯がなく、2本の鋭い針で植物細胞や小さな生き物の体に穴を開け、中身を吸い出すことができる。

 どちらのクマムシも消化器系は単純である。口は咽頭(のど)に通じており、ここで消化液と食物が混ぜ合わされる。咽頭の上には、唾液腺がある。この唾液腺は、口の中に流れ込む液体を作り出し、消化を助ける。咽頭の先には、食べ物を腸の方へ運ぶ管があります。この管は食道と呼ばれます。中腸は、単純な胃と腸のような器官で、食べ物を消化し、栄養を吸収します。そして、食べ残しは最終的に肛門へと移動する。

まとめ

大学入学共通テストの英語リーディングで「クマムシ」が出題され、話題となりました。この機会にクマムシの英語表現を学びたいと思って人も多いと思います。この記事では問題文を紹介しました。理解しやすくするため、クマムシの前提知識、体の構造と重要単語15をご紹介しました。受験生だけでなく、生物好きな人も楽しんでいただけたなら幸いです。